

その昔はツツジだとばかり思っていたのだが、いつもタイミングがズレて咲く。そのうちに、この花がサツキだと気がついた。5月の後半に花開くサツキ。ツツジと比べると見た目もちょっと落ち着いた感じがする。5月から6月に花が咲くのにサツキ(皐月)というのも不思議だと思っていたが、旧暦の5月に咲くのでこの名が付いたと図鑑に載っていた。これで納得。
本来は水しぶきの当たるような渓流沿いに生える常緑低木だそうなのだが、我が家に渓流が流れている訳でもなくちょっと場違いな感じがするが、最近は庭木としても幅を利かせている。枝や葉に褐色の毛が多い。面白いのは花びらの上弁だけに濃い色の斑点がポチポチある。上弁を拡大してご覧ください。
コメント