カリンが丸裸
カリンが2個カリンが2個葉の縁にギザギザがある
このところ急激に気温が下がった。いよいよ季節は秋から冬に足を踏み入れつつあるか?
庭のカリンの木の葉がすっかり落ちて、ひょろひょろとした木の枝の天辺に2つのカリンが丸裸状態になって見える。植えてから数年経つが実がなったのは初めて。「これがカリンか?」と眺めていたのだが、どうも僕がイメージしていたカリンと違う。もう少しパパイヤのように縦に長いと思っていたのだが、我が家の実は団子のように丸い。園芸店の表示は間違いなくカリンだった。
そこで改めて調べてみたら、カリンに似ている「マルメロ」というものがあるらしい。長野県では「マルメロ」もカリンと言われているそうだから全く違う訳でもなく、カリンの親戚というところだろうか。
その識別には花の色、葉の形が重要になる。カリンの花は紅色。しかし、我が家の花は白と紅色の混合だった。白と紅色の混合は明らかに「マルメロ」。更にカリンの葉は縁がギザギザしているという。ところが我が家の残り少ない葉を調べたら、周りが細かなギザギザになっている。花はマルメロ、葉はカリン?