2022年02月28日 2月の花 2月3日が節分そして4日が立春。立春という名前を聞いただけでも春の兆しが感じられる。ちょっとウキウキ感が芽生える。もう少し沢山の種類の花が咲いてくれても良かったのだが残念ながらあまり多くの花が咲かなかった。1月から継続して咲いている花が多い。水仙、椿そしてローズマリー。一番下段に自然の花を2つ。一つは名前が判明したが、一番最後に載せた背の丈10cm余りの小さな白い花は名前が分からずじまいだった。何方かお分かりになったらお教えください。 カテゴリなしの他の記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (6) 1. 啓くん 2022年02月28日 14:09 素人ですが、調べてみました。 「カルダミン・レセディフォリア」ではないでしょうか。 タネツケバナ属・アブラナ科・アブラナ目・双子葉植物網・維管束植物門。 草丈 5~8cm、花の直径 5~7mm、花の色 白、 ネットで引くと、このままの名称では出てきませんでした。 いろいろある中で、アキノタネツケバナ が、該当かもしれません。 違っていたら、申し訳ございません。 2. やっちゃん 2022年02月28日 15:00 >啓くんさま ありがとうございます。早速、山と渓谷社の図鑑でも見てみました。アキノタネツケバナでは残念ながら載っていませんでした。タネツケバナは載っているのですが、花の感じはよく似ているのですが葉や茎の色が新鮮なグリーン色。我が家にあったのはまるで「しもやけ」にでもなっているような茶色です? 参考にさせていただきます。 3. zen家内 2022年02月28日 15:39 タネツケバナには、茎の色が紫色もあるようですが・・・ 4. zen家内 2022年02月28日 15:42 ミチタネツケバナですね。 5. おじゃま虫 2022年02月28日 15:57 やっちゃんのブログのお友達はたいしたものです。たくさんの植物博士がいるのですね。お邪魔などはのに咲く花を見ても名前等は分かりません。胸側端と言えば北海道の礼文島に3回ばかり出かけて高山植物を見たのが思い出です。徳咲く花の中にも名前は知らないけどたくさんきれいな花があります。今便利になって、スマートフォンを向けて写真で撮るだけで名前が出てくるアプリがあります。それならば、お邪魔虫でも調べられるかもしれません。やっちゃんの素敵のようにやはり寒かった2月には咲いた花が少なかったことがよくわかりました。3月は桃の節句もありますので、花がたくさん見られるといいですね。期待しています 6. やっちゃん 2022年02月28日 16:30 zen家内さま、おじゃま虫さま ありがとうございました。ミチタネツケバナと言うんですね。ZEN家内さまだったら間違いありません。これで今晩はゆっくり寝ることができます。ありがとうございました。忘れないようにネームプレートをつけておきます。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (6)
「カルダミン・レセディフォリア」ではないでしょうか。
タネツケバナ属・アブラナ科・アブラナ目・双子葉植物網・維管束植物門。
草丈 5~8cm、花の直径 5~7mm、花の色 白、
ネットで引くと、このままの名称では出てきませんでした。
いろいろある中で、アキノタネツケバナ が、該当かもしれません。
違っていたら、申し訳ございません。
ありがとうございます。早速、山と渓谷社の図鑑でも見てみました。アキノタネツケバナでは残念ながら載っていませんでした。タネツケバナは載っているのですが、花の感じはよく似ているのですが葉や茎の色が新鮮なグリーン色。我が家にあったのはまるで「しもやけ」にでもなっているような茶色です?
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。ミチタネツケバナと言うんですね。ZEN家内さまだったら間違いありません。これで今晩はゆっくり寝ることができます。ありがとうございました。忘れないようにネームプレートをつけておきます。