



寒さの中でクリスマスローズが咲き続けている。
しかし、例年に比べるとちょっと花が見つけにくい。今年はどういう訳か例年に比べると花の位置が低く感じる。気のせいかも知れないけれど。もともとクリスマスローズは花が下を向いて咲く。地面に近いところで下を向いてしまうと益々、見ずらい。一つずつの花はとても綺麗だからもっと上の方を向いて咲いてくれた方が良いのにと思うのは僕のわがままなのだと思うが、品種改良でもしてくれない限り実現ができない。
連日霜柱が立つ朝を迎えている環境の中にあって、これだけの花を咲かせ続けられるというのは地面の根→茎→花に至る水のルートはどうなっているのか不思議に思ってしまう。よく花の中で凍らないものだと感心する。寒さの中で育つ植物の構造を人間生活の中に利用できたらかなりの省エネになる気がする。
コメント