
「年賀状出さずにいたら死亡説」という川柳が先日のシルバー川柳に載っていた。我々の年代にはあまりにリアリティーがある。今まで年賀状を出していた人たちが「もうそろろ・・・」と考え出す年齢だ。
僕も以前、考えたことがあるが、いろいろな方面でお知り合いになった人たちのグリーティングとしてはごく自然に投函することができると考え直し、元気なうちは何歳まで挑戦できるか続ける決断をした。
毎年、ほぼ同じ位の枚数が行ったり来たりしている年賀はがきだ。その年賀はがきもネットの台頭でかなり苦戦をしているようだ。今年のお年玉はがきの景品は遂に1等賞は現金になったからこれは驚き。年賀状を受け取ってさらに最高30万円が当たったら当たった人は差出人にお礼をするかな?などと確立の少ない妄想をした。
今年は1月16日に抽選があった。残念ながら僕にとっては不作。お年玉切手が4枚だけ当たった。今年のお年玉切手はどんなデザインかな…という興味もあったので早速郵便局で交換してきた。
コメント
コメント一覧 (5)
切手シートの確率は100分の3ですか。昔はよく保存していましたが、最近は片っ端から使っています。
切手のコレクションって男性は人生の中で一度は経験するような気がします。僕も小さい時にも集めてみたいなあ・・・と思ってストックしたことがありました。見ていて夢があったし、楽しかったのですが、結局コレクションはそれ以上には夢が広がりませんでした。コレクションを専門店に持っていって換金したこともありましたが、皆、価値が下がってしまって額面より高くなったのはたった1枚でした。それ以後、コレクションを止めて活用する方に切り替えました。活用したほうが時流にもマッチしていて夢が広がります。