



コロナ禍で約2年間休眠状態になっていた教室活動。コロナが少し下火になってきて、やっとのことで再開することになった。既に第1回目が終了したが、特に活動の後にコロナに感染するようなことはなかったので2回目に参加した。教室活動のインターバルはいろいろな変化が起こる。再開してみたら、メンバーの数人がいろいろな事情で退会してしまい、いざ再開してみたら半分に減ってしまった。余り少ないと教えてくださる先生に申し訳ないのだが、すぐ参加者が増えるわけでもないので、もう暫く様子見となる。
今回のメニューは先生がホワイトボードに書かれたように、カンパチ、イナダ、目アジが食材になった。何せ市場で吟味して仕入れてくださるので、お魚の鮮度が違う。午前9時30分スタート。午後1時に解散するのだが、お昼に作ったものを食べ、後片付けが午後1時ぎりぎり。下段左の大根、レモンは参加者の自宅で出来たものを持参した。
コメント
コメント一覧 (2)
長い間通っているのですが、普段、家ではあまりやらないので腕が・・・。
会員が激減したのと共に、もう一つ困ったことが。僕はいまのところ何でもないのですが老齢化で認知症も視野にいれないとならなくなりました。後期高齢者はいろいろおこります。