やっちゃんの珈琲たいむ

2025年02月

雪が降る
日本海側が連日大雪に見舞われている。気象庁の発表も今まであまり聞いたことがない文言になっている。21日の午前には石川県に「顕著な大雪に関する情報」が発表された。昨日も日本海側を中心に局地的に警報級の大雪になった。雪に慣れている地域だと言っても今年はちょっと異常続きだ。雪の被害に遭われませんようにと祈るしかない。
冬型の気圧配置が続き、太平洋側でも影響を受けている。昨日は午後になって底冷えがすると思ったら、葉山にもほんの一時ではあったが、雪が降った。降り続いて、坂道に積もったら出られなくなってしまう。雪にはめっぽう弱い。ドギマギしながら写真を撮ったら、雪の降り始めの写真が撮れた。
しかし30分もしないうちに、陽が射したからお天道様も人が悪い。

運転免許証交付通知書
昨年の12月3日に免許証の更新試験を受けた。認知症のテスト、実際に自動車学校のコースを先生の指示で運転して、無事、免許証の更新のお墨付きをもらった。
そこですぐ免許証をもらえる訳ではなく、自分の誕生日を過ぎた日に交付の期間が指定される。
12月から2か月あまり交付してくれる日を待ちわびてやっと新しい免許証を頂いてきた。
今度の有効期間は3年間。何せ我が家の周辺は車が無いと、とても不便な僻地。
家族の送迎、買い物そして病院通いの3本柱でこれからの3年間を走る。因みに免許証はゴールドの帯が付いている。安全第一で。

黄色と白
黄色と白黄色と白
お隣の家の北側の道沿いには枕木で囲った細長い花壇がある。以前は下段の後ろに見える白い壁にはツタが生えていて、花壇とグリーンの塀がとても素敵だった。しかし、ツタが生えている塀を奇麗に維持するにはそれはそれで苦労があったらしい。
ご主人が難病で病院に入院することになり、グリーンの壁の面倒がみれなくなった時点で知人に依頼してツタを全部カットしてもらい今は白い壁だけになった。壁にツタを這わせるとツタの根が割れ目に食い込み相当苦労したようだ。今は細長い花壇だけが生き残った。この細長い花壇には白と黄色のラッパ水仙が咲いている。北側に面しているのだが水仙にとっては居心地が良いのだろう。今の時期、見事な水仙のオンパレード。
息が切れる坂道の一番天辺だから、ここまで到達するとついつい一休み。白と黄色のラッパ水仙がエールをおくってくれる。

燃えがら
このところ雨が降らないからカラカラに乾燥した日が続いている。
そんなある日、所用で出かけていて夕方帰宅したら、家の周りに黒く焦げた竹の葉の燃えガラが飛び回っていた。どこから飛んできたものかは分からなかったが、燃えガラだけに気になった。
このところ毎日のように火災のニュースが報道され、家屋だけでなく林野火災も全国各地で発生している。気になって翌日、再度チェックしたら、吹き溜まりの中に竹の葉を燃した燃えガラが混ざっていた。(写真の枯葉の中に黒い燃えガラが見える)
枯葉に燃え移らなかったから良かったが、もし、移ったら大火事になる。ヒヤヒヤ。
ところがこの燃えガラが我が家だけでなく、この周辺の家の庭に拡散したものだから町内会で問題に。誰が燃やしたかはすぐ分かり、消防署まで出て来て大騒ぎになった。この周辺には畑を借りて家庭菜園を楽しんでいる人たちが沢山いる。ルールを守ってやれば何も問題がないのだが・・・。
基本的には畑では昔のように燃やさないルールになっている。

白い椿
絞りの椿ピンクの椿早々と咲いた白い椿
楽しみにしていた1本の木に4種類の花を咲かせる椿の木。この木に白とピンクと絞りの花の3種類が咲いた。今年は花の位置が上の方ばかりで発見がちょっと遅れ気味。あまりにも高い位置に咲いているので、記念写真を撮るにも難しい。満開になればもう少し下に下がってくるのだろうが、今のところは上向きの写真ばかり。
脚立に登って写真を撮ろうと試みたが、それでも遠くなってしまう。そこで今回はズームを使って撮影してみた。スマホのズームだからピントが甘い。上から白、下段左は絞り。そして下段中はピンク。下段右は12月から咲いている早咲きの白椿。今回アップした白椿とは大分趣が違う。
あと残りは赤だけになった。

このページのトップヘ