やっちゃんの珈琲たいむ

2024年04月

オオデマリが変身
オオデマリが変身オオデマリが変身
グリーンのオオデマリをアップしてすぐ、オオデマリが時間を急ぐように白に変身。
卯月の最後を白いオオデマリで締めくくることが出来た。花の数を数えていないから何とも言えないが、数えきれないという言葉がぴったり。花だけの重量を計ったら相当な重さがあるだろうと想像した。先日のブログにも書いたが、オオデマリを植えてから長い間大事にしてきたメインの枝を花が終わってから切った。メインの枝が花の重さで弓なりになり、枝の先端が斜面の地面についてしまうほど。
真っすぐ立っている後方の枝たちの前で虐待を受けているかのようだった。
何せ一番中心になる枝だったから切ってしまったらダメージを受けるかと思ったが、杞憂に終わった。今年は新たな枝のグループで頑張っている。


白いスミレ
白いスミレ
4月4日に我が家の庭の周辺に咲いた薄紫色のスミレの花をアップした。
時間が経つにつれて庭のあちこちに咲いて、とてもハッピーな気分になった。
スミレもピークを迎え、今年はこれで終わりかと思っていたら、桔梗を育てているスペースに今度は白いスミレが顔を出した。薄紫のスミレより約1ヶ月遅れてのデビュー。
未だ数が少ないが、このままにしておくと、雑草を刈る時にスミレの芽もカットしてしまう恐れがあるので、来年のために白いスミレの場所に目印を付けて、数を増やしたい。

新しい苗
植木鉢に植える新しい苗
横浜の友達が最近家庭菜園に取り組んでいて、立派な野菜を育てている。
その友達が昨年の日除けづくりを知って、苗をプレゼントしてくれた。苗は3種類。蔓物のゴーヤ、キュウリそして韓国唐辛子。早速、植木鉢に植え替えた。
我が家では昨年から出窓の外側に夏場の日除けを作っている。昨年は手始めにオキナワスズメウリを絡ませたのだが、天候に恵まれなかったせいもあり理想通りの日除けが出来なかった。オキナワスズメウリの種をプレゼントしてくれた友だちがそれを知って、今年も種をまたまたプレゼントしてくれた。そればかりではない、朝顔も良いのではと気を遣ってくれた友だちも何種類かの種をプレゼントしてくれた。お陰様で日除けで育てる植物がゴーヤ、キュウリ、オキナワスズメウリ、朝顔と4種類も勢ぞろいした。折角の好意。少しでもご期待にこたえられるようにスペースを拡大して今年は盛沢山で挑戦する予定。

オオデマリ
オオデマリオオデマリ
今年もまたオオデマリが元気に咲いた。
昨年、一番メインの木が大きく弓なりにひなってしまい、何とも樹形が悪くなってしまった。
弓なりにひなった枝に大きな花が無数に咲いていたから迫力満点だったが、見ていていかにも重そうに見えるので、思い切って花の咲いた後に弓なりになっている太い枝をカットした。
そのために、今年は直立不動で大変、行儀がよい姿になった。オオデマリは咲き始めはグリーンの花が咲く。そして、花が段々大きくなるに従い、白い色に変化していくのがダイナミックで楽しい。
今日アップしたオオデマリはあと少しで白くなる寸前の姿。

ムラサキカタバミ
お隣の家からいただいたムラサキカタバミ。
コロナ禍の前に苗を2カ所に分けて植えた。かなり繁殖力が強い植物だから良く考えて場所を選定した方が良いとアドバイス付きだった。
だから、一気に広がるのかと思っていたのだが、我が家のムラサキカタバミは意外にお行儀が良く、小さくまとまっている。その丸い葉の塊からピンクの花が顔を出した。
このピンクの花は夕方になると萎み、翌朝、温かくなると花が開く。今の時期はピンクの花は珍しくなく、いろいろな花が咲いているのだが、ムラサキカタバミには蝶が集まっている。

このページのトップヘ