やっちゃんの珈琲たいむ

2023年03月

ライラックの花
ライラック
地面に平行に枝が伸びたライラック。鈴なりの奇麗な花が雨の合間に咲いた。どういう訳か地面と平行に長い枝が出ている先だ。一見、折れた枝かと思うがそうではない。下段の写真を見ていただくと分かるが上え上えと伸びるから下の方には枝がなく寂しい限りだが、そこを飾ってくれたサービス精神旺盛な枝に花が咲いたという訳。
シーズンはこれからだからもう1本のライラックと共演が始まる。小さな苗を刈った時には色違いだった筈が同じ色の花が咲く。ちょっと計算違いだが咲いた花には罪はない。花の情報をアップしているとどうしてもシーズンになって初めて咲いた花にスポットを当ててしまう。しかし、花から言わせれば満開になった姿も是非アップして欲しいと思っているに違いないからどうしても同じ花が複数回登場することになる。ご容赦ください。

ハナミズキ
ハナミズキハナミズキ
数年前に植えたハナミズキ。時間が経ってもなかなか成長せず、未だに1m足らずの身長だ。
土が悪いことは分かっていたので、新しい土を入れたり肥料も昨年は何度かプレゼントしたのだが、あまり変化がない。いっそうのこと掘り返して場所を変えようかとも思っているのだが、希望としては今の位置には育ってくれるとバランスがよさそうだと思っているから、なかなか移住させる気持ちにならない。そんな悩みをオーナーが持っているとも知らず、今年もささやかにハナミズキの花がパラパラと咲きだした。
今の勢いだと今年も大きくは成長しないと考えられるから、花が咲き終わり、次のシーズンを迎える秋から春に思い切って移住を検討する。ハナミズキは成長すると5m~10mにもなる高木。植える位置が大事だ。

玄関の前は
池の横に駐車場にも薔薇の足元に
満開の桜の足元は花びら模様。
特に風の吹き溜まりには花びらが集合して、いつもはなかなか分かりにくいが風の足跡が実によく分かる。木の下に車を置いておくと花びらにラッピングされてしまうから少しで遠ざけようとするのだが、花弁は縦横無尽。雨続きでもあったから桜の足元から離したつもりでも可愛いピンクの花びらがぴったり付いてしまった。これが又車の僅かな隙間でも入り込むので苦労する。今のところ落ちて来た花びらはほんの僅か。全部の花びらが落ちるまでにはもう暫く時間がかかりそう。
奇麗な花を観賞させてもらったから少しは我慢もしないと桜の立場がないか・・・。

満開の江戸枝垂れ彼岸桜
部屋の窓から
今年の桜は例年より早く咲いた早く咲いたと各地で喜ばれたが、寿命の短い桜を鑑賞するには咲いた後、天候の組み合わせが悪かった。コロナ禍が未だ終息してはいないが、徐々に日常の生活が取り戻せる今、久しぶりにお花見も期待した人たちが多かったと思うけれど、無情にも雨がしとしとと降り続き筋書通りにはいかなかった。
我が家の桜も一挙に咲いたが、お天気が悪くなかなか記録に残せない。更に桜の木と家が接近しすぎているせいか全体をバランスよく写真に収めることが出来ない。
少しでも満開の桜を記録に残したくて雨の合間にパチリ。

クリスマスローズの実
オキナワスズメウリの熟した実種の寝床種からカビ?
3月8日にオキナワスズメウリの種を蒔いた話をアップした。
昨年、オキナワスズメウリで作ったクリスマスリースをいただいたのだが、そのリースについていた実から種を採取した。種はスズメウリの実の中に入っている。少しでも発芽してくれるように実の中でもよ~く熟した茶色の実9個から採取し、それを園芸店で手に入れたトレーの中に蒔いたのだが・・・。2週間以上経っても変化なし。それどころか種にカビ?らしきものがはえてしまった。クリスマスリースをいただいた友人にその話をしたら、種まきが早すぎることが判明。
温かい地域に育つオキナワスズメウリは25度以上の気温がないと発芽しないのだそうだ。流石南国の植物だ。少しでも早く苗木を作りたかった僕の知識不足。
幸いクリスマスリースについているスズメウリの実は未だ充分残っている。スズメウリの気持ちになってもう少し気温が上がったら再挑戦する。
写真上、新たに種を採るスズメウリの実。下段左、第1弾の種を採った実、中、種を蒔いたトレー、右、カビが生えた。

このページのトップヘ