やっちゃんの珈琲たいむ

2022年10月

カンナが寒さに耐えて
カンナが寒さに耐えて
今年仲間入りしたカンナ。2つの袋に入れて高校時代の親友が届けてくれた。2つの袋は一つは赤いカンナそしてもう一つは黄色いカンナのつもりだった。移植の時期が花が咲いている時期と異なるから、2色の花が咲いている時に、印をつけておいた筈だった。色の違う2つを別々に移植したのだが、いざ咲いたら2つとも黄色だった。2色が一つになってしまったことは残念だったが親友の心遣いには深く感謝している。
また、赤いカンナの苗を持ってきてくれるということなので大変恐縮しながら、楽しみに待っている。
今年仲間入りしたカンナ。黄色一色ではあるが立派なカンナの花が秋から初冬の庭を演出してくれている。まだまだ蕾が沢山あるから寒さに負けずに咲いてくれそう。カンナは葉も花も大きい。お隣との境目に植えたのでソフトなアクセントになり気に入っている。来年は赤い花のアクセントも出来そう。

寒空に一輪
オオデマリの花が鈴なりになるのは毎年4月初め。初めはグリーンで徐々に白く変化する。大きな白いマリのような花が数え切れないほど咲くのが何とも気持ちが良い。花が鈴なりになると太い枝でも頭を垂れるほどの重量になるらしく、伸びた枝が下にカーブしてしまう。花が散ったらもとに戻るかと思っていたのだが、それがオオデマリの樹形になってしまうからシーズンが終わると皆、釣り竿のような形になってしまうのがちょっと痛々しい。今までは春に咲いたらそのまま、音なしの構えだったが、今年はちょっと異変が起こっている。8月には長い間、ピンク色のオオデマリの花が咲いたと思ったら、その後、何度か白い花が咲いている。正確には数えていないからあやしいが、既にシーズン外れに10輪は見た。
本来はグリーンの花が咲き、白になるのだが、シーズン外れは初めから白い花が咲くからやっぱり時計が狂ってしまったのだろう。そろそろ霜が降りそうな寒さの中で真っ白なオオデマリならぬ中デマリが済まなそうに咲いている。

郁子が色づく
オベリスクが斜めに郁子が色づくサイズ測定
ちょっと注意して見ないうちに、郁子が色づいていた。
小鳥たちが好むと聞いていたので、食べに来ないか期待しているのだが、まだその兆候は現れていないようだ。写真だけ見ているとサイズが分かりにくいのでメジャーをのせて測ってみた。
約9cmあった。これからどのように熟していくのか良く分からないのでまだ枝からとっていないが、見た限りではかなり重そう。もう少し変化を観察してみたいものだ。鳥に食べてほしいけれど、どんな味がするものかも試してみたい。
もう少し赤く熟れてきたら1個は収穫する予定だ。このような蔓の植物は本来ならフェンスが必要なのだが、我が家には今のところないからオベリスクで代用している。しかし、オベリスクの高さも限界があるから蔓の行き場所がなくなってしまう。そうこうしているうちに、蔓がどんどん太くなったと思ったらオベリスクを倒すほどの力持ちになってしまった。どうにか今はオベリスクが立ってはいるが地面に斜めになっている。まるで郁子のピサの斜塔のようだ。

クワズイモのフィナーレ
皇帝ダリアはこれから
急激な寒さがいきなり襲ってきて、1日で10度も気温が下がった。
天気予報では相当前から「寒くなる寒くなる」と言っていたからその精度の良さに感心してしまう。
急激な寒さに合わせるかのように庭の花も姿を消して、数えるほどしかなくなった。目立つのは葉ばかり。
その中でもひときわ目立つのがクワズイモ。今が最後と言わんばかりに大きな葉を広げている。
霜が降りるようになると全て枯れてしまい姿が消える。しかし、来年の春を過ぎて遅ればせながら来年度の芽が出てくるから不思議だ。間もなく皇帝ダリアが花を咲かせる。今は全くその気配がない。茎がまるで竹のように節だらけの姿で開花に備えている。

置き配
家の側にお店がない田舎住まいには通販が何とも便利。
申し訳ないほど少量でも運んでくれるので大変助かる。最近は宅配の仕組みもどんどん簡略化され、昔は受け取り時、当然のように判を押すのが当たり前だったが最近は判を押したり、サインをしたりしない場合が多くなった。
いつの間にか「置き配」なる言葉が定着し、話の中に出て来ても違和感がなくなった。
以前ブログにお隣の左官屋さんだったご主人が作った椅子を紹介したことがある。自然の木で作られた椅子が腐らないようにニスを数回塗ってコーティングができたのでこの椅子を「置き配」の専用台にすることにした。
椅子だけブログにアップした時はいかにもベンチのように見えたと思うが、実はご覧のように大人が一人座ったらちょうどぴったりぐらいのサイズなのだ。
狭い玄関に置いておくにはちょうど具合が良い。
最近はこの椅子に置いていった証拠の写真が配達屋さんからスマホに送られてくるから配達事情も大分変った。

このページのトップヘ