やっちゃんの珈琲たいむ

2021年03月

チューリップ1号
あっという間に
今日で3月も終わり。
昨秋、庭のサークルの一番外側にムスカリを植え、その中側にチューリップの球根を植えた。
ムスカリの方が少し早めに開花したが、少し遅れてチューリップの第1号が咲いた。ムスカリは1種類だから小さな球根をいっしょこたにして網の袋に入れて保管していたが、チューリップの方は花の色があるので初めは意識して色ごとに球根を保存したつもりでいたのだが、途中で混ざってしまったりして、色別管理がちょっとルーズに。
と言ってもそんなに色が多種類ある訳ではないので、そんなに神経質になる必要がなかった。1号が咲いて喜んでいたらあっという間に一斉に周りのチューリップが咲きだした。咲いた花の色を見ると何だか赤色が多い。チューリップが植えてある公園を見ると同じ種類の花が大量に並んでいるので迫力があるが、我が家のチューリップは数が少ないからちょっと迫力に欠けるか。
チューリップとムスカリのサークルには次の走者シャクヤクが茎を伸ばしている。

町役場前の桜並木
葉山町役場
町役場に用事が出来てしばらくぶりに出かけた。ちょうど桜が咲いている時期で役場までの道はほぼ満開。生憎薄曇りのお天気でピンクもちょっと燻っていたが、外出を余りしていないので、外で見る桜並木はなかなか新鮮だった。
葉山町は横須賀と逗子に挟まれた神奈川県には2つしかない郡の小さな町。郡がなかなか分かりづらく手紙をくださる方が気を利かせすぎて時々三浦市と書いてくる方がある。それでも手紙が届く。郵便番号と町の名前が合っているからだ。郡の町だから未だに市役所ではなく、町役場。随分レトロな感じがする。この町役場の周辺にクリーンセンター、福祉会館、消防署が並んでいていうなれば町の中心地。
桜はメインの通りの国道134号線と町役場に通じるこの道に咲いているが、町役場の周辺は桜よりつつじの方が有名で人気がある。
下段の建物は町役場の正面。

桜咲く
3月28日の桜
3月25日に我が家の桜開花宣言をした。生憎雨の日で雨に濡れた桜はとても寂しげだった。開花宣言時からその後どう花が増えていくのか気になっていたが、3日後の昨日、午前中のスナップを今日のブログでアップした。昨日はあいにく午後から雨が降り始めたが、かろうじて雨が降る直前の枝垂れ桜の姿だ。開花時に比べたらかなり花の数が増えた。それでも数年前と比べると花の数が極端に少ない。2年前に急に花が少なくってしまったのだが、初めは当時騒がれた塩害のせいかと楽観視していた。しかし、その後2年間の調子がどうも悪い。ひょっとすると塩害ではなく、寿命も関係しているのではないかという説が浮上して、ちょっと切ない気分になっている。
桜の寿命は50~60年位ではないかというアドバイスが多く、いろいろ調べてみると植えた時期がちょうどそのころと符合する。となると今咲いている桜は相当努力して咲いていることになる。

菫満開
菫菫菫
春は黙っていても順番に花が咲いてくれる。ピンクの花が見た目には多いが薄紫色も意外に多い。
家の周囲には傾斜地があり、そこに菫があちこちに咲きだした。先日の春雨で一挙に暖かさが増したのか、急に花が顔をだした。菫は小さいのだが群生しているから花が咲きだすと薄紫の面積が急に増えるのでとても目立つ。どこを撮っても同じように見えるが、あちこちに折角咲いているので、4枚のカットを並べてみた。
毎年同じような位置に顔を出すが、肥料をやる訳でもないのに、少しずつその面積を拡大していくから可憐な花ではあるがなかなかエネルギッシュな花だ。



ソウル市長選挙ポスター
市長選挙ポスター期日前投票所の案内書
言葉の勉強にとソウル在住の親友がソウル市長選挙のポスターの写真を送って来てくれた。ポスターの他、細かい字が書いてあるプリントは4月2日、3日に行われる期日前投票する人に対する会場案内。今回は12人が立候補した。
ソウル市長選挙は韓国では大変重要な選挙。ソウル市の人口は韓国で最も多いから、ソウル市長は韓国大統領の登竜門とも言われている。ソウル市長が未だ任期途中で自殺してしまい、副市長がこの1年間代行してきた。今回の選挙は3月25日に公示され、4月7日に行われる。ただ、今回は任期は1年。日本の法律とちょっと違う。自殺してしまった市長さんの残りの期間を務めることになる。
現在優勢が伝えられているのは上の写真、左から2番目のハンサムな오세훈さん。ただこの方は前任の亡くなった市長さんの前の市長さんでもある。ちょっと複雑だが、果たしてどういう結果になるだろうか?時を同じく韓国第2の都市プサン市の市長選挙も行われる。日本の新聞でも報道されたのでご存知の方もあると思うがソウル市、プサン市とも市長さんが女性問題で失脚し、自殺者までだしてしまったという投票者としてはちょっと複雑な心境の選挙になる。



このページのトップヘ