やっちゃんの珈琲たいむ

2020年05月

ピエール ド ロンサール
消毒
薔薇を育てるには定期的な消毒がつきもの。ちょっと手を緩めるといろいろな害虫がすぐ寄ってくる。薔薇の木は棘があって強そうに見えるが、見た目ほどでない。次から次にいろいろな害虫が襲ってくる。ウドンコ病、根頭がんしゅ病、サビ病、黒点病、べト病など上げればきりがない。だから定期的な消毒は絶対欠かせないし、同じ薬をやっていても駄目。だから何時どんな薬をやったかをきちんと記録して作戦を練る。
さらに折角消毒しても雨が降ってしまったりしたら、もともこもない。晴れていること、風がないこと、消毒してから2時間は雨が降らないなど日にちを選ぶのも大騒ぎ。
ヨットに乗っているときにもお天気は神経質にチェックしていたが、とてもよく似ている。我が家は田舎だからお隣の家とかなりの距離がある。それでも風向によってはお隣の家に消毒で散布した薬が風に乗って飛散する恐れがある。ちっぽけだけれど池があって、その中に金魚、メダカ、ザリガニも住んでいるから、ここにも飛ばないようにしないとならない。
今日アップしたピエール ド ロンサールのすぐ横にはプラムの木があり、そこにプラムがなっているから、出来れば消毒液が飛ばないような工夫もいる。だから消毒日の選定は天気予報とにらめっこになる。今回もどうにかいろいろな条件をクリアして予定通り完了した。

ペチュニアグループ
玄関の前の立浪草とペチュニアがすっかり安定してきた。最近は新型コロナウイルスの影響で訪ねてくる人は殆どいないから、この花を見る人は宅配の人たちのみ。置き配(おきはい)用に大きなプラスチックボックスを扉の前に設置してメッセージを書いてあるのだが、まだまだ置き配は定着していない。殆どがサインか印鑑を押して対応している。その度に配達するする人たちが花を見て喜んでくれる。だから少しでも花が綺麗に咲くように毎日、萎んだ花を見つけては摘まんでいるのが日課になっている。
「置き配」に話を戻すが、人の接触を避けるために置き配を定着させようと配送屋さんが取り組んだものの、その荷物を持って行ってしまい人が最近は多くなった。犯人が逮捕されたりするニュースを何度も見せられた。本当に困った世の中だ。
日本は落し物が落とし主に戻るという信頼されている国だった筈だが。


薔薇シリーズ薔薇シリーズ薔薇シリーズ
薔薇シリーズ薔薇シリーズカクテル
このところお天気が悪く、初夏らしくなったと思たら最高気温が20度に届かない日が出現したりして、季節が進んだり逆戻りしている。季節の境目はいつも寒さと暑さの綱引きだ。もういいだろうと冬物をしまったとたん、寒くなるものだからいつまで経っても衣服の整理がつかず、冬物と夏物がタンスに下がっている。
そんな季節の境目の今が薔薇のピーク。薔薇も暑くなったり寒くなったりするからさぞかし面食らっているに違いない。我が家の薔薇の花を19日と20日にアップした。薔薇情報はそれでお終いにしようかと思ったが、一所懸命咲いている薔薇を見ると、とても健気な感じがして、たった1回きりでは申し訳ないので、今回はちょっと遠景でアップしてみた。

イオン
広場店内イオンの入口
JR横須賀駅に隣接するショッピングセンターが閉店してから1年。そもそもオープンしたのが今から29年前。当時はダイエーが花々しかった。しかし、ダイエーが不調になると今度はイオングループがダイエーに替わった。そして昨年3月末で閉店。1年間のブランクの後、香港を拠点とする不動産投資会社が買収し、Coaska Bayside Storesとして今春オープンすると予告されていたのだが、折悪しく新型コロナウイルス騒ぎがおこった。4月にオープンすると言われていたのだが、特にオープン宣伝もしていなかったので、延期に延期しているのだろうと気にしていなかった。
たまたま新聞折込をみたら、全店オープンはしていないが、一部オープンしているという告知がされていた。ウオーターフロント型の複合商業施設としては本来は花々しくオープンする筈だったに違いない。タイミングが悪い。
食料品が尽きたの出で、様子見がてら食料品の買い出しに行ってみた。店内の環境は1年前と殆ど変わっていなかったが、床や天井などがリフレッシュされた。センターのメインであるイオンとその周辺の店舗がほそぼそオープンしてはいたが、お客さまはごくまばら。開店準備中の店舗も目立ち、オープン前の予行演習という感じだった。外出自粛が解かれるていない神奈川県だからいたしかたないが、活気のない商業施設は購買意欲もわかないから人間の心理は不思議なものだ。人々の3密が解かれるグランドオープンがいつ出来るのだろう。

テレビ電話
外出自粛で家の中にこもってはいるものの、やらなければならないことが沢山あるので、余りストレスはたまらない。そんな中、最近はテレビ電話での接点が大変多くなってますます、忙しい時間を過ごすようになった。
現役時代に仲間からSkypeを進められたのだが、PCに弱い僕はなかなかその気にならず、仲間から提案されてからた数年が経っていた。それが海外との接点が出来て、10年くらい前に
Skypeが開通した。今では海外の友だちたちと週6時間以上使用している。国内でも音読の会で毎日活用するようになった。そこへ今年の新型コロナウイルス禍が突然おこり、なかなか外で人と会えない状況下、古巣の仲間、高校時代の級友たちの仲間で活用するようになったので、年中仲間と会っているような錯覚を覚える。便利な世の中だ。高校時代のグループでは8人が参加。もともとSkypeは25人近くまでは1度に集まれるようになっているのだが、人数が多くなるとちょっと安定性が悪くなる時がある。そこで今度はZoomもPCに取りいれテレワークが始まった。学校や企業などでよく使われているだけあって、安定性が良いので助かっている。それにしても通信料が無料。万一話が漏れても特に秘密の話をしている訳でもないから積極的に活用したい。まだPCに取り入れていない方は是非挑戦してみて。

このページのトップヘ