やっちゃんの珈琲たいむ

2019年07月

液状のり
三大紙の新聞のコラムをノートに貼って外国の方々の教材として使って10年が超えた。80頁のノートが間もなく50冊になる。ノートは書くよりスクラップブックとして使っているから特に紙質は問わない。当然ながら単価の安い100円ショップのノートにシフトする。コラムをノートに貼るのに糊を使うのだが、長い間使っていて使い勝手が良いのが液体のり。色々なメーカーを使ってみたが、一番安定しているのがヤマトのアラビック。2ヵ月に1本は使うから糊のお客様としては使う方だろう。その昔は2ヵ月に1度同じ製品を買っていたのだが、ある日100円ショップの同じような液体のりを買ってみたら糊の性能は全く変わらない。ただ先端のデザインはいろいろあり、その中でもアラビックが一番使いやすい。そこでケチなことを考えた。アラビックの容器を使い中身だけ100円ショップの糊を使う。つまり補充用の糊として合体させたのだ。だから僕の液体のりの容器は古くて貫禄がある。一所懸命製造しているメーカーさんには申し訳ないが消費者は性能が一緒ならば安い方安い方へと眼が向く。その昔、商いの材料だった文房具がますます厳しい環境に晒される。

これでは日除けにならない
サンパラソルの白と赤い花朝顔の蔓が2階に到達庭のマルバアサガオ
出窓の外側に今年はグリーンのすだれができるかと思っていたが、見事に外れた。最も今までは長雨で日除けがなくても大丈夫なお天気続きだった。地味なマルバアサガオはプランターに植えた時点で栄養不足なのだろうか?ちっとも蔓が上に伸びていかない。むしろ毎年生える庭のマルバアサガオは勢いがよく支えの棒を立てたがその長さが足りず、伸びた蔓の先端がどこに行ってよいのか迷っている始末。今年初めて挑戦してみたサンパラソルは赤と白い綺麗な花が咲いているが解説を読むと下の方に花がさくように研究されているらしい。蔓もゆっくり伸びてはいるが期待するほど伸びそうもない。頼みの綱アサガオはようやく蔓の先端が2階に到達。所期の目標は達成したもののまっすぐ伸びるだけでやはり日除けにはならなかった。間もなく梅雨も明けそう。植物の性質を全く理解していなかった僕の浅はさが表現されて恥ずかしいが、今年は日除けなしで我慢せざるをえない。

蚊取り線香入れ
今年前半最後のお茶のお稽古が昨日あった。先月は膝の具合が悪かったので2度のお稽古を欠席した。整形外科の診断は手の腱鞘炎の足ばんだと言われて強力な湿布を2週間張り付けて治療した。その甲斐があって一時の痛みがとれたので恐る恐る家で正座をしてみた。2ヵ月近く正座をしなかったのでちょっときつかったが前半最後のお稽古に参画。無事風炉薄茶運び点前を終了した。梅雨が明けるか明けないかの瀬戸際。曇っていて蒸し暑く蚊には絶好の環境。お稽古は障子を開けはなした茶室で行われるので、蚊に弱い僕が蚊対策を担当。全部で6か所に蚊取り線香を設置。そのお陰で被害に遭わずに無事お稽古を終了できた。蚊取り線香の一つの入れ物がこれ。今年から新たに登場したもの。鉄で出来ていて龍隠庵にはぴったりの立派な入れ物。

ネムの花
朝霧朝霧朝霧
もうちょっとで梅雨明けになりそうだが、相変わらず湿度が高くムシムシした日が続く。毎朝、ガビチョウのソプラノの声で目を覚ます。家の近くに住まいがあるらしく、必ず同じ方向から聞こえてくる。そこえ最近、カラスの子どもが巣立ちをしたらしく親子のカラスが発生練習をしているから、こちらはちょっとうるさい。鳥たちの鳴き声は明るくなると聴こえはじめる。最近の日の出は4時40分過ぎだから僕の起床時間とは少し時差がある。しかし、鳥たちも雨が降っていると朝の発生練習は中止になるから、外を見なくても雨が降っているのか降っていないのかが分かる。
昨日の朝はそれが微妙だった。鳥たちの声が聞こえるのだが、普段と違って活発ではなかった。カーテンを開けたら普段見える横浜横須賀道路が霧で霞んでいて、走行している車の音だけが聞こえた。周囲が総て霧で覆われていて実にロマンチック。池の淵に生えているネムの木はピンクの花が満開。

クワズイモらしきもの
そばには小さな葉が点在
昨年まで鉢で育てていたクワズイモ。数年間育てていたが、ついにあえない最後を遂げ、鉢から腐った球根を庭のサークルの中に処分した。ところが腐って再起不能と思われていたクワズイモが捨てた土の中から顔をだした。初めは疑心暗鬼。違う植物だと思っていたらスクスクと育つにつれ、昨年まで鉢の中に鎮座していたクワズイモそのもの。それも地面の中でどうなっているのかあちこちに里芋のような葉が出ている。もともと観葉植物な筈だから霜には弱い筈。露地で冬場を越えることは難しいと思うのだが・・・。もう少し様子を観察してどうするのか結論をつける。
もともと西伊豆のコメリで廃棄処分されそうなものを手にいれたものだから強い強い。捨てられてもまた生きかえったのだからもっと大事にしないとならないか?

このページのトップヘ