物干しステージ
裏道裏道物干しステージ
我が家の一番日当たりの良い場所に物干し場がある。最近は外に洗濯物を干すと花粉が洗濯物に付着して花粉まみれになった衣類を着るだけで花粉症の人間は辛いという話をよく聞く。かといって乾かすのに太陽の光に当てないとどうしても乾いた感じがしない世代だから、家の中のドライヤーだけで済まされない。そのためにどうしても物干し台が必要になる。洗濯が趣味みたいな奥方なので毎日かなりの量が出てくる。
問題はこの洗濯物を干す物干しの足場。以前から気が付いていたのだが、物干し台の下の地面ががたがたになってしまった。煉瓦を敷いたり、コンクリートの板を敷いたりしたが、時間とともに凸凹凸凹。干し物をしていて躓いたりする可能性がでてきた。
そこで一念発起。物干し場とそれに通じる小道を歩いても躓かないように屋外のバリアフリー化に着手。今まで見よう見まねで僕が足場を作ってきたのだが流石素人では安心の保証がない。そこでプロにお願いすることに。3日間かけて丁寧な仕事をしてくれ、老人安全対策と泥の流失防止策を兼ねて工事終了。物干しステージは洗濯物がない時にはイスとテーブルをセットして何やらよからぬ計画に夢が広がる。