2025年06月07日 アカンサスが咲いた ギリシャの国花「アカンサス」。我が家でも草の仲間では超巨大。アザミに似た大きな葉を茂らせ、5本の花を咲かせる太い茎が伸びた。花はご覧のようにとても地味な色の組み合わせだ。以前にも書いたことがあるが、「アカンサス模様」という言葉がある。装飾模様で建築物や内装の装飾として用いられている。ギリシャのコリント様式やローマのコンポジット様式の柱頭の絵を見ると納得できる。花は茎の真ん中あたりから3つずつ並んで咲き、上に向かって14~15位階段のように並んでいる。一見高層ビルを想像させるから建築家好みの面白い草だ。
2025年06月06日 本マグロミニ解体ショー 6月1回目の「あじの会」が4日に行われた。参加者10名。今回の教材は今、豊漁だと言われているマグロ。紀伊半島沖でとられた本マグロ(4.5kg)を先生が確保してくれた。冷凍されたものではない新鮮そのものの教材。今回は2匹だったので、先生が開き方の見本を披露。我々は普段もう少し小さいお魚を開いているのだが、先生曰く「大きくなっても開き方は一緒だ」と言いながら手際よくあっという間に立派なサクになって昼食のお皿に。
2025年06月05日 間もなく咲きそうアマリリス 昨年、千葉在住の親友が届けてくれたアマリリス。大きな花が咲いた鉢が届いた時にはちょっとドギマギ。今まで育てた事がなかったからだ。次から次に咲く花と違って、たった一つ大輪の花が咲く。今は便利でネットでいくつかの育て方を見た。色々な人たちがYouTubeでもアップしている。これらを参考に見様見真似で花後の1年間が過ぎた。ついこの間まで咲く気配が無かったのだが、アマリリスは裏切らなかった。葉の間からにょきりと顔を出したのは蕾。それも日ごとに大きくなって、ご覧のように昨年の雰囲気に。プレゼントしてくれた親友にも嬉しい報告ができそうだ。